カテゴリ: 天ぷら
荒川:浦和の天麩羅




















ロイヤルパインズホテル浦和5階日本料理四季彩内にある天麩羅カウンター。
昼のおまかせコースをいただきました。
調理の前に大皿に盛り付けられた天種を見せ、苦手な食材は変更してくれます。
のおぷろぶれむだ。
車海老頭・穴子骨、車海老、玉葱、紋甲烏賊、めごち、舞茸、うに紫蘇巻、ヤングコーン、鱚、鳴門金時、車海老、アスパラガス、穴子。
食べるスピードに合わせ手際よく揚げられてゆく。
美味しゅうございますね。
合間に胡麻豆腐、刺身、もずく酢が出される。
口直しにもいいですね。
食事は丼、御飯、茶漬けから選びます。
天丼にしました。
赤出汁、香の物付。
デザートはマンゴーアイス。
料理が美味しいので〆張鶴も進んでしまいました。
昼間から良い心持です。
予約しておくのが無難です。
【荒川】
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1
ロイヤルパインズホテル浦和 5F
さき亭:桜街道の天ぷら定食









芋窪街道沿いにある天麩羅屋。
和幸グループ。
和幸玉川上水店と駐車場を共用。
店内は広々としております。
開店と同時に入店。
コの字型カウンター35席は、あっという間に満席になってしまった。
人気店です。
海老天定食をいただきました。
1,310円也。
カウンター席には漬物とオカズが3品用意されております。
自由に食べることが出来る。
鹿尾菜と野沢菜をいただきました。
天麩羅は揚げ立てを持ってきてくれます。
1回目:茄子、薩摩芋。
2回目:海老弐尾、ピーマン。
3回目:海老弐尾。
海老が全部で四尾




海老好きには堪らないね。
追加で白身魚と烏賊。
180円×2。
御飯と蜆味噌汁はお代わり無料。
勿論お代わりです。
おなかいっぱい。
油が軽いので、胃もたれは全然ない。
ごちそうさん。
【さき亭 玉川上水店】
東京都東大和市桜が丘2-247-8
池添:下宿の蕎麦
しゅん:新宿の天麩羅
ほそ川:大久野の蕎麦
うえじま:北品川の天婦羅
てんや:府中の饂飩
うな扇:福生の鰻
旬:新宿の天麩羅











料理長おすすめ特別ディナーコース、冬の輝きをいただきました。
座付、ふぐ刺し、進め肴、天麩羅(巻海老、ふぐ、鱚、本ししゃも、帆立、たらば蟹、銀杏、舞茸、長芋、小玉葱)、御食事、デザートのコースでございます。
Dom Pérignonで始まります。
グラスが輝いておりました。
座付の一品河豚の煮凝りは、やはり日本酒でないといけません。
実楽をお燗で呑む。
いやあ堪りません。
テッサはポン酢でいただきます。
御酒が進んでしまいますね。
天ぷらは鱚と舞茸が印象に残りました。
鱚の揚げ方が変わっていました。
身を一度開いて、逆に合わせて揚げてます。
ほっこりして美味しい。
舞茸は衣が芸術的。
香ばしくて美味しい。
天ぷら職人は若そうに見えたが、なかなかの技を持っていました。
食事はかき揚げ丼にしました。
あっという間にペロリです。
デザートはメロン、柿、シャーベット。
充実のコースでした

【旬】
東京都新宿区西新宿2-2-1
京王プラザホテル 本館7F
天一:立川の天ぷら
清庵:府中の天麩羅

天ぷら定食は松と竹があります。
天ぷら定食松は清庵最高級メニュー。
いただいてみました。
天ぷらは、海老二尾・烏賊・丸十・茄子・人参・大葉・舞茸・ピーマン。
御飯・漬物・小鉢に蕎麦か饂飩付。
海老天を饂飩に乗っけて食べるのがいいのだ。
大根おろしと生姜も入れると風味が良くなるぞ。
食べ応え有りだ。
【清庵】
東京都府中市宮町1-22-1
天ぷら定食松は清庵最高級メニュー。
いただいてみました。
天ぷらは、海老二尾・烏賊・丸十・茄子・人参・大葉・舞茸・ピーマン。
御飯・漬物・小鉢に蕎麦か饂飩付。
海老天を饂飩に乗っけて食べるのがいいのだ。
大根おろしと生姜も入れると風味が良くなるぞ。
食べ応え有りだ。
【清庵】
東京都府中市宮町1-22-1
天兵:谷保の天ぷら











国立高校近くにある活魚・天ぷらの店。
年配のご夫婦がやっていてアットホームな雰囲気。
まずは生ビールでノドを潤す。
お通しはオクラ。
ネバネバして旨い。
桐コースをいただきました。
天ぷら、刺身、酢の物、食事付。
刺身は鮃・鮪・伊佐木の三点盛り。
こうなると日本酒ですね。
〆張を呑む。
酢の物は、帆立・水母・水雲・菊。
甘酸っぱいが夏バテに良さそう。
天ぷらは、海老・鱚・烏賊・茄子・椎茸。
勢いよく食べていたら、
次のかき揚げで一通りとのこと。
〆張を御代りしたので、
メゴチと貝柱磯辺巻を追加です。
ホロ酔い気分になったところで、
〆をかき揚げ丼にしてもらいました。
海老がいっぱいのかき揚げ。
タレが少々しょっぱいのがイイ。
飯が進む。
味噌汁も旨かった。
勘定は御手頃価格。
【天兵】
東京都国立市富士見台1-6-11
年配のご夫婦がやっていてアットホームな雰囲気。
まずは生ビールでノドを潤す。
お通しはオクラ。
ネバネバして旨い。
桐コースをいただきました。
天ぷら、刺身、酢の物、食事付。
刺身は鮃・鮪・伊佐木の三点盛り。
こうなると日本酒ですね。
〆張を呑む。
酢の物は、帆立・水母・水雲・菊。
甘酸っぱいが夏バテに良さそう。
天ぷらは、海老・鱚・烏賊・茄子・椎茸。
勢いよく食べていたら、
次のかき揚げで一通りとのこと。
〆張を御代りしたので、
メゴチと貝柱磯辺巻を追加です。
ホロ酔い気分になったところで、
〆をかき揚げ丼にしてもらいました。
海老がいっぱいのかき揚げ。
タレが少々しょっぱいのがイイ。
飯が進む。
味噌汁も旨かった。
勘定は御手頃価格。
【天兵】
東京都国立市富士見台1-6-11
天勝:高松の天婦羅

1866年(慶応2年)創業。
瀬戸内海の新鮮な魚を楽しめる高松屈指の老舗料理店。
大きな生簀を取り囲むカウンター席は圧巻。
プールサイドで食事をする感じ。
落ち着いて食事したいのでテーブル席にしました。
メニューの種類が多く迷ってしまう。
天婦羅御膳にしました。
海老が3尾あるが身は細かった。
味はまあまあだが客の入りは良さそう。
【天勝】
香川県高松市兵庫町7-8
瀬戸内海の新鮮な魚を楽しめる高松屈指の老舗料理店。
大きな生簀を取り囲むカウンター席は圧巻。
プールサイドで食事をする感じ。
落ち着いて食事したいのでテーブル席にしました。
メニューの種類が多く迷ってしまう。
天婦羅御膳にしました。
海老が3尾あるが身は細かった。
味はまあまあだが客の入りは良さそう。
【天勝】
香川県高松市兵庫町7-8
銀座ハゲ天:新宿の天ぷら







土曜日の午後3時半頃、中途半端な時間です。
伊勢丹会館は本館と違い、
のんびりしたレトロな雰囲気。
人込みが苦手なので、この方がありがたい。
プラリと3階のハゲ天に入ってみる。
お客も疎ら。
レフトウィングが禁煙席、
ライトウィングが喫煙席。
中央が司令塔になっています。
ベテランの板さんが一人天ぷらを揚げていました。
ホールスタッフもベテランの女性が一人。
特選 雅コースにしました。
2,940円。(税込)
天ぷら、
刺身、茶碗蒸し、食事(天丼or天茶)。
刺身は予め用意していたようで、ツマがしなびていた。
天ぷらは板さんが揚げ立てを
テーブルまで持って来てくれます。
説明つき。
天ぷらは旨くもなし不味くもなし。
食事は天茶にしました。
山葵と出汁は自分で加減して入れます。
天茶の出来栄えはなかなかのもの。
自分で加減したせいか旨かった。
天茶にしても味噌汁が付いてます。
食べ終える頃、スタッフの交代があった。
板さんが若くなり、
ホールスタッフも増え、雰囲気が変わった。
昭和の雰囲気を味わいたいなら、
土曜の午後3時半がオススメだ。
【銀座ハゲ天 伊勢丹会館店】
東京都新宿区新宿3-15-17
伊勢丹会館 3F
伊勢丹会館は本館と違い、
のんびりしたレトロな雰囲気。
人込みが苦手なので、この方がありがたい。
プラリと3階のハゲ天に入ってみる。
お客も疎ら。
レフトウィングが禁煙席、
ライトウィングが喫煙席。
中央が司令塔になっています。
ベテランの板さんが一人天ぷらを揚げていました。
ホールスタッフもベテランの女性が一人。
特選 雅コースにしました。
2,940円。(税込)
天ぷら、
刺身、茶碗蒸し、食事(天丼or天茶)。
刺身は予め用意していたようで、ツマがしなびていた。
天ぷらは板さんが揚げ立てを
テーブルまで持って来てくれます。
説明つき。
天ぷらは旨くもなし不味くもなし。
食事は天茶にしました。
山葵と出汁は自分で加減して入れます。
天茶の出来栄えはなかなかのもの。
自分で加減したせいか旨かった。
天茶にしても味噌汁が付いてます。
食べ終える頃、スタッフの交代があった。
板さんが若くなり、
ホールスタッフも増え、雰囲気が変わった。
昭和の雰囲気を味わいたいなら、
土曜の午後3時半がオススメだ。
【銀座ハゲ天 伊勢丹会館店】
東京都新宿区新宿3-15-17
伊勢丹会館 3F
天源:三崎町の天ぷら


















鉄板料理『かわ邑』と姉妹店。
かわ邑が美味しかったので、天源も期待できそう。
夜、急に天ぷらが食べたくなったので、
プラリと暖簾を潜ってみた。
店内は明るい雰囲気で、全然油臭くない。
カウンターの奥の席を案内されました。
コースがいろいろあります。
お造りも付いてる「花」にしました。
お通しは旬の味覚三種盛り。
旨い。
いやあ、酒が進んでしまいますね。
お造りは青利烏賊、皮剥、海胆。
美味でございます。
お造り付きで良かった。
天ぷらは活才巻海老2本、零余子、女鯒、蕗の薹、甘鯛。
口直しにフルーツトマト。
後半戦は牡蠣、蓮根、鱈白子、椎茸、穴子。
穴子は生姜醤油で食べることが出来るのだ。
食事は天丼にしてもらいました。
御飯の量を調整してくれます。
普通でお願いする。
デザートでおしまい。
充実のコースでした。
天ぷらをいっぱい食べたのに全然胃にもたれない。
甘鯛が絶品だった。
鱗が香ばしい。
お通しとお造りも良かった。
大将は若い方だが、料理の腕だけでなく心配りも良かった。
また行ってみたい。
(*^_^*)
【天源】
東京都八王子市三崎町5-7
かわ邑が美味しかったので、天源も期待できそう。
夜、急に天ぷらが食べたくなったので、
プラリと暖簾を潜ってみた。
店内は明るい雰囲気で、全然油臭くない。
カウンターの奥の席を案内されました。
コースがいろいろあります。
お造りも付いてる「花」にしました。
お通しは旬の味覚三種盛り。
旨い。
いやあ、酒が進んでしまいますね。
お造りは青利烏賊、皮剥、海胆。
美味でございます。
お造り付きで良かった。
天ぷらは活才巻海老2本、零余子、女鯒、蕗の薹、甘鯛。
口直しにフルーツトマト。
後半戦は牡蠣、蓮根、鱈白子、椎茸、穴子。
穴子は生姜醤油で食べることが出来るのだ。
食事は天丼にしてもらいました。
御飯の量を調整してくれます。
普通でお願いする。
デザートでおしまい。
充実のコースでした。
天ぷらをいっぱい食べたのに全然胃にもたれない。
甘鯛が絶品だった。
鱗が香ばしい。
お通しとお造りも良かった。
大将は若い方だが、料理の腕だけでなく心配りも良かった。
また行ってみたい。
(*^_^*)
【天源】
東京都八王子市三崎町5-7
点邑:俵屋の天ぷら






点心てんぷらをいただきました。
湯葉豆腐・胡麻和え・鼈茶碗蒸しの三品。
美味しいものが、ちょこっとづつ。
昼に麦酒を軽く呑むのにぴったり。
天ぷらの盛合せに御飯・味噌汁・香の物。
海老・鱚・穴子・椎茸・茄子・南瓜・蓮根・青唐。
京野菜が美味しゅうございますね。
普段は南瓜の天ぷらは好まないのだが、
とても美味しく感じられました。
自分でもびっくりです。
デザートは洋梨のゼリー。
天丼もいいが、天ぷら盛合せの方が豪華な感じがいたします。
次回は、ディナーの懐石天ぷらをいただいてみたい。
【点邑】
京都府京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町324-1
天松:渋谷の天ぷら




東急百貨店東横店9階レストラン街にある天麩羅店。
道玄坂に本店があります。
店内はモダンな雰囲気です。
天ぷらの菊と鮪刺身をいただきました。
鮪の刺身は赤身と中トロ。
鮪を肴に酒を呑む。
順調なスタートです。
天ぷらは3回に分けて出てきました。
1回目は、海老・烏賊・鱚・隠元豆。
油っぽくなく、サクっと揚がっております。
2回目は、蛍烏賊。
旬の味です。
3回目は、かき揚げ。
海老・烏賊で衣は少な目。
内容が良く、なかなかリーズナブルな天ぷらでした。
【天松 東急東横店】
東京都渋谷区渋谷2-24-1
東急百貨店 東横店西館9F
道玄坂に本店があります。
店内はモダンな雰囲気です。
天ぷらの菊と鮪刺身をいただきました。
鮪の刺身は赤身と中トロ。
鮪を肴に酒を呑む。
順調なスタートです。
天ぷらは3回に分けて出てきました。
1回目は、海老・烏賊・鱚・隠元豆。
油っぽくなく、サクっと揚がっております。
2回目は、蛍烏賊。
旬の味です。
3回目は、かき揚げ。
海老・烏賊で衣は少な目。
内容が良く、なかなかリーズナブルな天ぷらでした。
【天松 東急東横店】
東京都渋谷区渋谷2-24-1
東急百貨店 東横店西館9F
庄作:福生の天ぷら

奥多摩街道沿いにある天ぷらの店。
プラリと昼飯を食べに入りました。
天丼・上天丼・庄作丼・天せいろ・天ぷら盛合せ・上天ぷら盛合せ。
天ぷらの他にも一品料理がいろいろあります。
天ぷら定食が出来るか尋ねたら、
出来るとのこと。
上天ぷら定食をいただきました。
待っている間、天ぷら油の香ばしい匂いが漂ってきます。
腹が鳴りそう。
海老二尾・鱚・茄子・隠元・椎茸・蓮根・大葉。
海老がでっかい。
衣がゴワゴワ付いてて、蕎麦屋の天ぷらの様です。
ボリュームはあるが、味がいまいち。
天つゆが衣に吸い取られてなくなってしまった。
腹はいっぱいになりました。
【庄作】
東京都福生市熊川703
プラリと昼飯を食べに入りました。
天丼・上天丼・庄作丼・天せいろ・天ぷら盛合せ・上天ぷら盛合せ。
天ぷらの他にも一品料理がいろいろあります。
天ぷら定食が出来るか尋ねたら、
出来るとのこと。
上天ぷら定食をいただきました。
待っている間、天ぷら油の香ばしい匂いが漂ってきます。
腹が鳴りそう。
海老二尾・鱚・茄子・隠元・椎茸・蓮根・大葉。
海老がでっかい。
衣がゴワゴワ付いてて、蕎麦屋の天ぷらの様です。
ボリュームはあるが、味がいまいち。
天つゆが衣に吸い取られてなくなってしまった。
腹はいっぱいになりました。
【庄作】
東京都福生市熊川703
いもや:早稲田の天婦羅


『田川』に行ったときに、いもやの前を通りました。
気になっていたので、日を改めて行ってみました。
11時30分を少し過ぎた頃でしたが、先客3人が天ぷらを食べています。
外は炎天下ですが、クーラーはない。
自然の風に任せるのみ。
天婦羅を揚げている親仁さんは大変だと思います。
えび定食をいただきました。
油切りは左程していなかったが、食べてみるとそれほど油っぽくない。
銀皿に細工が施されており、油が下に落ちる構造になっています。
海老はプリプリで旨い。
海老4尾と野菜天で800円は安い!
天つゆはチト少ない。
程好い満腹感。
勘定をすますと、女将さんに塩あめをいただきました。
(*^_^*)
【いもや】
東京都新宿区西早稲田3-13-12
気になっていたので、日を改めて行ってみました。
11時30分を少し過ぎた頃でしたが、先客3人が天ぷらを食べています。
外は炎天下ですが、クーラーはない。
自然の風に任せるのみ。
天婦羅を揚げている親仁さんは大変だと思います。
えび定食をいただきました。
油切りは左程していなかったが、食べてみるとそれほど油っぽくない。
銀皿に細工が施されており、油が下に落ちる構造になっています。
海老はプリプリで旨い。
海老4尾と野菜天で800円は安い!
天つゆはチト少ない。
程好い満腹感。
勘定をすますと、女将さんに塩あめをいただきました。
(*^_^*)
【いもや】
東京都新宿区西早稲田3-13-12